生活の中にリモートワークが取り入れられるようになると、それに関連して様々な不調を訴える方が増えてきました。
中でも多くの人が悩まされているのが肩こりなのではないでしょうか。
どうしてもデスクワークと肩こりは切っても切れない関係になりますね😥
ということで今回は肩こりの改善方法を考えてみたいと思います。
肩こりの原因は体のバランス
これは肩の筋肉だけでなく、
どこの筋肉にも言えることになりますが、
体のバランスが狂ってしまったときに、筋肉は自分自身を引き締めて体全体の姿勢を保持しようとします。
骨格の代わりを果たそうとするんですね。
そのときに、自分を引き締めようとするときに自分の中に凝りを作るんです❗
肩が凝っていると感じる場合には特に頭部から胸部にかけてのバランスが崩れていると言われています。
注意すべき点
頭部のバランスが崩れている。
それはつまり頭部が前にズレている状態ですね。
(前方頭位といいます。)
この状態を変えていくためには、やはり事務作業やパソコンに向かっているときの姿勢がキーになります。
首肩まわりだけでなく背骨全体がS字のカーブを作り、しなやかになることをイメージしましょう。
そのためには骨盤が重要になります。
骨盤を立てることによって、背中のS字カーブを作りやすくなります。
足を組むなど体の左右差が出るような姿勢もやはりアンバランスさを増やしますので、極力しないようにするのが大切です。
肩こり解消のためのセルフケア方法
まずは筋肉自体をほぐしていく方法ですが、これはやはり筋トレがベストです!
腕立て伏せはとてもいいですね✨
立った状態で手にウェイトを持ち(水を入れたペットボトル等でOK)、腕を水平に挙げたり、頭の真上までもって行ったりするのもとても効果的だと思いますよ。肘は常にまっすぐです!
次に、自然なS字カーブの作り方(つまりは骨盤の立て方)をお伝えしていきます。
椅子に座っているときにお尻の後ろ半分だけにタオルやたたんだ座布団などをしいてみてください。
骨盤が”勝手に”立って、スムーズにS字カーブを作れると思います✨
若干、骨盤が前に倒れるような形になるのですが、それがS字カーブを作りやすい形なんです。
背もたれと背中の間にも距離が出来てしまうのでそこに何かを挟むのもいいかもしれませんね。
ずっといい姿勢をしていると疲れちゃいますので🤣
なるべく骨盤が後傾し、だらんとした体になってしまう時間を減らしていきましょう。
いかがでしたでしょうか。肩こりの解消には何よりも体全体のバランス改善が大切になります。
いい姿勢を心掛け、肩こりの解消を目指してみてくださいね😊