痛い・腕が上がらない!肩関節の不調
四十肩は全身がねじれていることを表しています
四十肩・五十肩は肩関節を包っている膜が炎症している状態と言われています。
(四十肩と五十肩は、ほぼ同じ状態を指しており、年齢によって呼び名を変えているようですので、これ以降は「四十肩」と表記させていただきます)
ただ、どうも整形外科のお医者さまとしましては「肩が痛くて上がらないという症状」があり「レントゲンを撮っても骨に異常がみつからない」ときに四十肩と診断されているようです。
急に始まり、また急に終わることがある反面、何年もずっと悩まされている方もいらっしゃいます。あまりの痛さで睡眠に支障が出る場合もあり、早めに解決した方がいいのは確かです。
当院で施術した重症の方は体が複雑に”ねじれている”場合が多いです。
”体がねじれている”とは、肩の高さが揃っていない等の見た目で分かるような体のゆがみではなく、体の中心・脊柱に寄りそうような中枢がねじれて悲鳴を上げているということです。
そういう点を踏まえますとやはり四十肩になるときには、何かそれなりのきっかけがあるように思います。ただ、それをご本人が気付かない場合も多いです。
重い荷物を不自然な格好で持ち続けたとか、長時間編み物に没頭していたとか、ご本人も気付かぬうちにねじれを溜め込んでいることがあるのではないでしょうか。
体のねじれが発生すると、全身を覆っている筋肉は収縮します。そのとき肩関節や上腕などの骨格構造にわずかでもひずみがあった場合、収縮した筋肉によって締め上げられた骨格構造はひずみを何倍にも増幅させることになります。
こうしてひどい痛みや運動の制限が起こります。

四十肩・五十肩の改善に向けて
四十肩は肩をほぐしても全く良くなりません
当院の施術は基本の解剖生理学的見地に今までの経験と実績をプラスして施術させていただきますので、一般の施設とは少しやることが違ってくると思います。
特に計画的施術の序盤から中盤辺りは肩関節にアプローチすることはほとんどありません。肩関節にアプローチしても痛くなるだけで改善には至らないはずです。上にも書きました通り四十肩の原因は体の中枢のねじれです。それを取り除かない限り四十肩は改善されません。
肩関節に原因は無いのです。
そのため最初のころは中枢のねじれを取るために最も重要な「骨格の調整」をメインに施術していきます。骨格のバランスが修正されれば、体は不必要にねじれる必要はなくなります。体が変にゆがんでいたためにバランスを補正するために体の中枢はねじれていたのです。
中枢のねじれと全身の筋肉の収縮が取れ始めましたら、その段階になって初めて肩関節の動きを取り戻す施術をさせていただくかもしれません。
この施術方法で多くの方の不調が軽減されました。ぜひ一度「てくてく」で四十肩改善の施術を受けてみてください。
ストレッチよりも筋トレを
また日頃のケアに関することになりますが、肩関節を過保護にするのも、あまりいい結果を生まないようです。
ある程度は体を動かして負荷をかけた方がいい場合が多いようです。
注!
そうは言いましても、本当に痛みが強く、ほとんど動かせないようなときに無理やり動かすと悪化させかねません。体の状態に注意しながら、少しずつ行なって下さい。
どうも肩関節を動かそうと思って腕を回すようなエクササイズを行なうと悪化することがあるようです。
どちらかと言うとストレッチよりも筋トレのようなエクササイズの方が適しているようです。

感想文を書いていただきました

感想文の用紙をお渡しする前に書いてくださいました!
一応なのですが……腕立て伏せなどは最初から取り入れたのではなく、様子を見てかなり改善が確認できてから始めましたよ^^;施術前に2〜3分程度です。
※施術効果には個人差があります。